« ブラジル代表は、グアテマラと親善試合 | Main | ミス・ブラジル その5 ミス・ブラジル2005決まる。 »

quinta-feira, 14 de abril de 2005

ブラジルの歴史認識と、アフリカへの謝罪

ブラジル大統領ルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルバは、
ローマ法王ジョアン・パウロ2世の葬儀に参列したあと、
アフリカ5ヶ国歴訪に向かっている。

5カ国は、
カメルーン、ナイジェリア、ガーナ、カーボ・ヴェルヂ、セネガル。

この歴訪は、元々予定されていたものである。

今日(4月14日)は、最後の訪問国となるセネガルに
到着した。

ゴレエ島という奴隷の「積出」港を訪れた。
ここある当時の収容施設で、
現在は資料館に展示されている写真などの
奴隷取引の資料を見学した。

ここで、ルーラ・ダ・シルバ大統領は、
ブラジルが過去に奴隷制度を持っていたことを
謝罪した。
この謝罪が予定されていたものか、どうかは判らない。

報道では、この資料館で、
「奴隷の傷み」を思い、感極まったということである。

ブラジルが、奴隷制度を持ち、アフリカの主に当時の
ポルトガル植民地を中心に黒人を奴隷として、
「輸入」していたのは、ポルトガル領であったときだけではなく、
19世紀初頭に独立したあとも、続いていた。

ブラジルに入った奴隷は、
米国にいたそれの2倍といわれている。

奴隷制が廃止されたのは、
19世紀後半に入ってからで、
米国の奴隷解放令よりも更に遅れている。

この大統領の歴訪には、
文化大臣のジルベルト・ジルGilbelto Gilが
同行している。

ここで、ジルベルト・ジルはフランス語で、
この収容所の歌を、伴奏無しで歌った。

2005041408

このアフリカ5カ国訪問は、
国連の安全保障委員会の常任理事国の
ポストを狙った一連の活動の、一つである。

ルーラ・ダ・シルバ大統領は、
明日4月15日にブラジルに戻る。

|

« ブラジル代表は、グアテマラと親善試合 | Main | ミス・ブラジル その5 ミス・ブラジル2005決まる。 »

Comments

はじめまして。突然おじゃまして恐縮です。
ネットで遊んでいて、こちらにたどりつきました。大変興味深かったので、参照してトラックバックも送らせてもらいました。
ありがとうございました。

Posted by: 民草 | sexta-feira, 15 de abril de 2005 09:26

はじめまして、こんにちは♪
コメント&TB、どうもありがとうございました。今日の東京はかなり暖かく良いお天気です。

そうでしたか、数日前の出来事だったんですね。
これだけ情報技術が発達しても、日本の真裏のブラジルの情報が入ってくるのには時間が掛かってしまうんですね。

他の記事も読みました。とても勉強になります。以前、オーストラリア留学時にブラジル人の友達がアルゼンチンとの関係について話してくれたのを「人種差別発言」の記事を読み、思い出しました。

Posted by: lefty_zoe | domingo, 17 de abril de 2005 00:46

TBありがとうございました。

ブラジルに居住されているとのことですが、素朴な疑問です。

実際に現地では今回の謝罪についてどのように伝えられているのでしょうか?また現地に今でも残るアフリカ系の人たちはブラジル社会においてどのような地位を築いているのでしょうか?

Posted by: twmad_web | quinta-feira, 21 de abril de 2005 02:04

>twmad_web様
ここのニュースは事実を淡々と伝えただけです。それに継続報道もありません。
なぜ、突然セネガルでああいうことを言ったのかも判りません。
現在のブラジルでは、黒人の比率は低いのです。混血が半分以上を占めます。
その混血も進んでいるので、どことどこのなんて言えない状況です。
ただ、言えることは黒い方の人は一般的に貧しいということです。

Posted by: Sao_Paulo | quinta-feira, 21 de abril de 2005 03:56

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ブラジルの歴史認識と、アフリカへの謝罪:

» すごい国だ、ブラジルは [そまず漂う]
あしたは味スタでガス戦。ちょうど試合が始まる頃から雷雨になるとの天気予報になって [Read More]

Tracked on sexta-feira, 15 de abril de 2005 10:26

» 2005年1月24日記者会見 村山富市理事長の発言要旨 [●今【気になる聖書】のことば]
  外交部報道官「日本は実際の行動で歴史に責任を」   外交部報道官、「慰安婦」訴訟の東京高裁判決を批判   女性のためのアジア平和国民基金(アジア女性基金)   2005年1月24日記者会見 村山富市理事長の発言要旨   総理あいさつ &n... [Read More]

Tracked on domingo, 17 de abril de 2005 04:25

» 候補者は辛いよ 票のためには頭を低く [天河夢想]
常任理事国を目指すブラジルがアフリカ諸国に対し、百年以上前の奴隷貿易を謝罪。 当選するためにはなりふり構わぬというか…。 このくらいの執念みせないといけないのですかねぇ、小泉さん? アフリカ諸国にとっては、各国間の利害調整がつかず、地域代表を常任... [Read More]

Tracked on segunda-feira, 18 de abril de 2005 08:40

» ガーナ [ガーナ-ACCESS]
ガーナガーナ共和国(ガーナきょうわこく)、通称ガーナは、西アフリカの国。首都はアクラ。コートジボワール、トーゴ、ブルキナファソに隣接し、大西洋に面する。サハラ以南の国で、初めて現地人が中心となってイギリスから独立を達成した。初代大統領クワメ・エンクル... [Read More]

Tracked on sábado, 14 de maio de 2005 17:13

« ブラジル代表は、グアテマラと親善試合 | Main | ミス・ブラジル その5 ミス・ブラジル2005決まる。 »