第27回サンパウロ・ビエンナル その97 作品83。
ブラジル・サンパウロのイビラプエラ公園のビエンナル館で開催の第27回サンパウロ・ビエンナルは、10月7日(土)から、12月17日(日)まで開催されていた。
この第27回サンパウロ・ビエンナルには、数多い映像作品が出展されていたが、作家には失礼なことかも知れないが、どれも見て欲しいと思って制作されたとは思えないようなものが多かった。
中には、足を止めたくなるものもなかったわけではないが、多くは歩きながら、横目で眺めてそれで終わりという程度で終わった。
でも、日本人作家Shimabuku氏の「七つの石の物語」は、しっかり見た。
座るところがあったからだし、ちょうど始まるところに行き当たったからだ。
波打ち際に、人影が見えた。
右手にヴィデオカメラを持っているようだった。
車に乗って、サントスの街を走る。
右手はカメラ、左手には小石というのが、基本姿勢だ。
サントスの汽水の中に住んでいる蟹だ。
このあたりではよく路上でも売っている。
環境汚染がとてつもなくひどいところに住んでいるので、絶対に買わない。
もちろん食べない。
サントスのコーヒー取引所の近くの有名なレストラン。
壁の絵で、すぐにわかる。
サントスの隣の、サン・ヴィセンチの街だ。
サンパウロ州で最古の街だ。
山に登るのにリフトがある。
飛び交っているのはパラグライダーである。
夜になっても、走り続ける。
ビデオと小石は、いつも手放さない。
農場に着いた。
どうやら、サンパウロ州内陸部にやってきたようだ。
鶏が飼われている。
石を見せられても、鶏は頭をひねるばかりだ。
繭糸工場。
繭糸工場は、最初の工程が実はとても匂いがきつい。
これはその次の工程で、蚕の繭から、繭糸を引っ張り出す工程である。
ブラジルでの絹糸工場は日系のものが多い。
サンパウロ州とパラナ州にある。
サンパウロ州であれば、この工場はグンサンのはずである。
サンパウロ市にやってきた。
セントロにあるバネスパのビルの屋上の展望台にいる。
サンパウロ市で最も眺望のよいところのひとつだ。
無料だが、身分証明が必要だ。
サンパウロのセントロのアニャンガバウにいる。
そして、第27回サンパウロ・ビエンナル会場に到着した。
ここで、この作品は終了した。
小石は最後の1個を残すだけとはならなかった。
普通の映画ならば、最後の1個をここにおいて終わりとなるのが、予定調和のはずである。
やはり、それではだめなのか。
どうも日本人移民の何かを表現していた作品だったようだ。
この作品の制作に当たっては、色々なスポンサーも付いていた。
日本財団もその一つだった。
ロケ地などのデータも最後に出て来た。
約15分から20分の上映時間だった。
こういった作品を、芸術としてみたときに、どう考えてよいのか、本当のところよく分からない。
だが、もっともっと分からない映像作品ばかりだった。
今回紹介したShimabuku氏の作品はわかりやすいほうだった。
※※このブログで使用しているすべての画像および映像については、
それぞれ著作権者がある。
このブログを通じての2次使用は一切禁止する。
※※リンクは、この記事にすること。
画像および映像への直接リンクは禁止。
※※サンパウロ・ビエンナルの作品を紹介していくが、
写真についての著作権は強く主張する。
商業使用については、主催者から禁止されている。
このブログでは、念のため解像度を相当落としている。
より解像度の高い画像を望む場合は、個別に対応する。
« ブラジル・サッカー:2007始動 その84 クリスティアンの移籍にはFIFAのルールは適用されない。 | Main | サッカー・サンパウロ州選手権2007 その23 第3節ジュヴェントス対コリンチャンス戦 観戦。 »
The comments to this entry are closed.
Comments