ブラジル・サンパウロで死んだハイアン・グレーシーの死因。
ハイアン・グレーシーの死についての最初の報告書は、ハイアン・グレーシーRyan Gracieは、サンパウロのSão Paulo警察署の中で、麻薬と薬の混合が引き起こしたもので、自然の死ではないと、明らかにしている。
サンパウロSão Paulo市の警察の牢屋の中でのハイアン・グレーシーの死から2ヶ月たって、専門家による独薬学の報告書が、ハイアン・グレーシーが大麻maconhaとコカインcocaínaを使っていたことを示してる。
ハイアン・グレーシーが逮捕された後に摂取した配合薬についても、この報告書に出ている。
Midazolan, Alprazolan, Prometazina, Clozapina, Haloperidolである。
すべて、患者を落ち着かせ、不安を取り除くために使われる物質である。
この公式報告書によると、与えられた服用量は治療としてであった。
ここのようになっているとしても、この件を捜査している検事のパウロ・ダミコ・ジュニオールPaulo D´Amico Jrは服用量ではなく、薬の複合が、ハイアン・グレーシーの死をもたらしたと言っている。
「カクテルになって、ハイアン・グレーシーの心臓の状況に異常をもたらした。 彼は長い薬物依存のために心臓をすでに痛めていた」
薬を管理したのは、精神科医のサビオ・ヂ・ファリアス・ネットSabino de Farias Netoであった。
「31年間自分は大麻maconha、コカインcocaína、アルコールを使った患者を診てきている。 薬の使用はちょうどこのレベルである」と、ハイアン・グレーシーの薬について認めた。
ハイアン・グレーシーは12月14日に刃物を持って二人の運転手を襲った後に逮捕された。
モトボーイ(=バイク便)のグループに取り押さえられて、警察署に運ばれた。
家族が呼ばれ、今までハイアン・グレーシーを別の件で診てきた医師が呼ばれることになった。
サビオ・ファリアス・ネット医師である。
「サビオ・ファリアス・ネット医師はそのためには呼ばれた、ハイアンを病院に移送するためである」と、ハイアン・グレーシーの姉のフラヴィア・グレーシーFlávia Graciは言った。
しかし、ハイアン・グレーシー配送されなかった。
警察署にいて、未明には、法医学研究所Instituto Médico Legalで検査をするために移送された。
そこで、初めて薬を処方された。
「みんなが法医学研究所にいる時に、サビオ・ファリアス・ネット医師が薬が乗ったトレイを持って現れた」と、フラヴィア・グレーシーは言った。
サビオ・ファリアス・ネット医師はいろいろな薬を与えたことを認めている。
「あたえた薬は、いつもの薬である」
前にコカインを使用していたことが、さらに医学的な状況を悪くしたかもしれない。
法医学研究所を出て、警察署に行く時に、ハイアン・グレーシーの問題は起きていた。
「彼はもう歩いて車を出ることはなかった。 運ばれなければならなかった」と、フラヴィア・グレーシーFlávia Gracieは思い出していた。
サビオ・ファリアス・ネット医師は牢屋の中でちょっとハイアン・グレーシーと過ごした。
「拘置所で彼は更にハイアン・グレーシーに薬を与えた。 出る時に、彼はポケットから薬を出して言った。
『ハイアン、これは夜中に必要になったときのものだ。 これは自分のものだ』」と、フラヴィア・グレーシーは言った。
「自分は最後にあそこを出た。 みんなが出る前にはハイアンはとても良くなったからだ。 誰も彼は悪かったらあそこを出ていない」と、サビオ・ファリアス・ネット医師は明言した。
今週、毒物学の報告書の分析をベースに、法医学者はハイアン・グレーシーの死の原因をたぶん明らかにするだろう。
検事は、医師を過失致死homicídio culposo, sem intenção de matarで告発するために死因の公式発表を待っている。
検事はもっと重い罪homicídio dolosoまで口にしている。
「サビオ・ファリアス・ネット医師は彼が対面したあの状態にあったハイアン・グレーシーの死を起こすリスクを知っていた」と言った。
医師の弁護士のペドロ・ラザリーニ・ネットPedro Lazarini Netoは、医師の罪を否定した。
「状態からして、拘束したままにしておくべきではなかった。 警察に到着する前にすぐに救急病院pronto socorroに向かうべきだった」
「自分は悩んでいる。 その報告書を待っている。 悲しい。 自分が命を救えなかったからだ」と、サビオ・ファリアス・ネット医師は言った。
----------------------------
Globo局の日曜日の夜の”Fantastico”という番組での報道である。
2ヶ月たつわけである。
どうも、ブラジルは「死んだものは帰らない」という風潮が強いような気がする。
生きているものを大事にするというのか。
割と、人の死が身近にあるせいだろうか。
The comments to this entry are closed.
Comments