quinta-feira, 19 de março de 2015
quinta-feira, 22 de setembro de 2011
ブラジル・サンパウロの「ジョアン・ジルベルト」のコンサートのチケット発売開始。
11月5日(土)22時から、
サンパウロ市の南部のVia Funchalで催される、あの「ジョアン・ジルベルトJoão Gilberto」のコンサートのチケットが、本日(9月22日)12時から発売開始となっている。
入場料は、
最高が1000レアル(約5万円)から、最低でも500レアルとなっている。
ブラジル人の演奏家の入場料としては、破格も破格である。
理由は言うまでもなく、
神話・伝説の域に達しているジョアン・ジルベルトのもう二度とないかもしれないコンサートであるからである。
今年80歳になって、人前に姿を現すことなどない、ジョアン・ジルベルトを、会場内で拝むことができるだけでも、ありがたいというわけである。
Via Funchalのサイトで、購入することもできるが、
直接にVia Funchalの入場券売り場で買った方が安い。
ブラジルの、クレジット会社の手数料は、異常に高いのである。
サイトは、ポルトガル語だけなので、
何が何だかちんぷんかんぷんという人も多いことだろう。
前回のジョアン・ジルベルトが、サンパウロで行ったコンサートから、3年がたつ。
あのときの顛末は、このブログに書いた。
それなりに大変で、結局購入できなかった。
今回は、入場料があまりに高価なので、
サイトがダウンするとか、
瞬時に売り切れることにはなっていないようだ。
また、日本からもマニアがやってこられるのだろうが、
くれぐれも常軌を逸した行いをされないことを願っている。
間違って狙われたくないからである。
購入代行を、希望する人がいれば、至急にメイル(saopaulopacaembu@gmail.com)で条件を知らせていただきたい。
それなりの「マージン」は、いただくことにしているので、それはあらかじめご承知願いたい。
なお、リオ・デ・ジャネイロおよびブラジリアでの入場券は、昨日(9月21日)に発売開始となっている。
terça-feira, 18 de maio de 2010
ブラジル・サンパウロのコンサート2009 その16 Jane Duboc。
2009年に行ったコンサートについて、紹介をしている。
-------------------------------
ブラジルでは、
クラシックのコンサートをConcertoといって、
その他の音楽のコンサートはShowといって区別しているようだが、
ここではすべてコンサートとする。
コンサートの音源は、音質に難がある場合もあるが、ほとんどあるのだが、
スペースの問題で、当分の間、省略する。
※ブラジルのコンサートの様子をどうしても知りたいという、希望者があれば、
個人的に何とか対応したい。
-------------------------------
2009年9月10日(木)20時30分から、
サンパウロ市のメモリアル・ダ・アメリカ・ラチーナで開催されたのが、
ジャーニ・ドゥボッキJane Dubocのコンサート。
経歴によると、パラ州のベレンの生まれとある。
アマゾン川の河口の都市だ。
生年は書いていない。
13歳で、テレビなどにも出演していたそうだ。
17歳で、米国に行って、音楽の勉強をしている。
1970年代に、ブラジルに戻ってきたとある。
このあたり、非常に曖昧である。
このときに、最初のアルバムをラウル・セイシャの制作で出した。
1980年代に、当時のいろいろな音楽家と積極的に活動をしている。
1990年代後半のようだが、日本にも行ったようだ。
日本は、ブラジル人であれば、大抵と言ってもよいくらい、一度は公演しているので、すごいとも言えない。
quinta-feira, 13 de maio de 2010
ブラジル・サンパウロのコンサート2009 その15 Hermeto Pascoal。
2009年に行ったコンサートについて、紹介をしている。
-------------------------------
ブラジルでは、
クラシックのコンサートをConcertoといって、
その他の音楽のコンサートはShowといって区別しているようだが、
ここではすべてコンサートとする。
コンサートの音源は、音質に難がある場合もあるが、ほとんどあるのだが、
スペースの問題で、当分の間、省略する。
※ブラジルのコンサートの様子をどうしても知りたいという、希望者があれば、
個人的に何とか対応したい。
-------------------------------
2009年8月29日(土)21時00分から、
サンパウロ市のメモリアル・ダ・アメリカ・ラチーナで開催されたのが、
エルメット・パスコアルHermeto Pascoalのコンサート。
Orquestra Jovem Tom Jobimという、若手のオーケストラのゲストとして、
エルメット・パスコアルが呼ばれたのである。
Orquestra Jovem Tom Jobimというからには、アントニオ・トン・ジョビン財団が当然関係している。
毎月演奏会が開催されていて、いつもゲストがあるわけでもなく、
大体の観客が、団員の家族や友人関係という感じだが、
世界的に超有名なエルメット・パスコアルであれば、
もう全然客層が違う。
それに、このコンサートは無料だったので、
長蛇の列になった。
入場は早い者勝ちだった。
仮に有料でも、ほぼ満員になったことだろう。
最初に、Orquestra Jovem Tom Jobimが何曲か演奏をして、
そして、エルメット・パスコアルが登場した。
エルメット・パスコアルは、いろいろな楽器をこなすのだが、
中でも鍵盤系は得意中の得意。
ただ、演奏よりも、しゃべりのほうが多かった。
それも、難解。
Orquestra Jovem Tom Jobimを相手に、
いろいろと実験的なことをやらせていた。
エルメット・パスコアルが演奏したのはそう多くはなかった。
いささか疲れた。
ブラジル・サンパウロのコンサート2009 その14 Jorge Vercillo。
2009年に行ったコンサートについて、紹介をしている。
2009年は、歴史的中心部セントロにあるサンパウロ市立劇場が、2度にわたり改装を行い、ほとんど閉鎖されていたことで、このサンパウロ市立劇場にはほとんど行くことができなかった。
今も、まだ閉鎖中である。
このサンパウロ市立劇場は、サンパウロ市立交響楽団などのコンサートがほぼ開催されていたのだが、ことしは、別の小さな会場に移して、演奏を行っていた。
このことと、演奏のプログラムにあまり好みのものがなかったこともあって、2009年は、クラシックのコンサートにほとんど行っていない。
12月の第1週までに、40をちょっと越えたくらいのコンサートに行っている。
2008年よりも、10ほど少ない。
-------------------------------
ブラジルでは、
クラシックのコンサートをConcertoといって、
その他の音楽のコンサートはShowといって区別しているようだが、
ここではすべてコンサートとする。
コンサートの音源は、音質に難がある場合もあるが、ほとんどあるのだが、
スペースの問題で、当分の間、省略する。
※ブラジルのコンサートの様子をどうしても知りたいという、希望者があれば、
個人的に何とか対応したい。
-------------------------------
2009年8月27日(木)21時00分から、
サンパウロ市のメモリアル・ダ・アメリカ・ラチーナで開催されたのが、
ジョルジ・ヴェルシロJorge Vercilloのコンサート。
このメモリアル・ダ・アメリカ・ラチーナで、
彼のようなタイプのミュージシャンのコンサートが開催されるのは非常に希である。
ブラジルにおけるAORの第一人者と目されており、
それなりのキャリアがあり、
自作のヒット曲も数多く持っている。
このコンサートは、若い女性を中心とした多くの観客が見込まれると思ったのか、
シモン・ボリバール公会堂のステージを挟んだ両面の観客先に客を入れた。
このような構造になっていることは前から知っていたし、
どちらの観客席にもいったことはあったが、
同時に両面に客を入れたのは、初めての経験であった。
このジョルジ・ヴェルシロは、
若く見えるが、
実は40歳を超えている。
両面のステージの観客に対応するために、
ステージを行ったり来たり。
途中で、
アルゼンチン人のゲストが出てきたが、
はっきり言って、
観客にはちょっと興ざめ。
コンサートも最後になると、
おきまりのことだが、
女性たちがどっとステージに向かった。
若い女性が多かったが、
ついこの間まで若い女性だった人の方が多かった。
ジョルジ・ヴェルシロで青春を過ごしたような人たちだ。
quinta-feira, 1 de abril de 2010
ブラジル・サンパウロのコンサート2009 その13 Billy Branco, Doris Monteiro。
2009年に行ったコンサートについて、紹介をしている。
2009年は、歴史的中心部セントロにあるサンパウロ市立劇場が、2度にわたり改装を行い、ほとんど閉鎖されていたことで、このサンパウロ市立劇場にはほとんど行くことができなかった。
今も、まだ閉鎖中である。
このサンパウロ市立劇場は、サンパウロ市立交響楽団などのコンサートがほぼ開催されていたのだが、ことしは、別の小さな会場に移して、演奏を行っていた。
このことと、演奏のプログラムにあまり好みのものがなかったこともあって、2009年は、クラシックのコンサートにほとんど行っていない。
12月の第1週までに、40をちょっと越えたくらいのコンサートに行っている。
2008年よりも、10ほど少ない。
-------------------------------
ブラジルでは、
クラシックのコンサートをConcertoといって、
その他の音楽のコンサートはShowといって区別しているようだが、
ここではすべてコンサートとする。
コンサートの音源は、音質に難がある場合もあるが、ほとんどあるのだが、
スペースの問題で、当分の間、省略する。
※ブラジルのコンサートの様子をどうしても知りたいという、希望者があれば、
個人的に何とか対応したい。
-------------------------------
2010年も3ヶ月が過ぎたのだが、
すでに、18のコンサートに行った。
それなのに、ここでの紹介は今だ2009年の、それもやっと13番目である。
-------------------------------
2009年8月22日(土)19時00分から、
サンパウロ市の歴史的中心部セントロの、そのまた中心のセ広場にある、
Caixa Culturaで開催されたのが、”ドリス・モンテイロとビリー・ブランコ(Doris Monteiro e Billy Branco)”のコンサートである。
知っている人がいるかどうかわからないが、
ともにすでに「生きる化石」と言っても良いような年齢に達している方々である。
特に、ビリー・ブランコは、85歳である。
ボサノバ世代の男性としては、もう数少ない生き残りである。
ただただ、そのビリー・ブランコの尊顔を拝したくて、行ったわけである。
会場は、
元は銀行であった古い建物のロビーで行われた。
100人程度しか収容力はない。
音響状態は、全く良くない。
足がもうさすがに丈夫ではなくなっているようで、
ゆっくりと歩いてきた。
長生きしているだけあり、
ネタもいっぱいお持ちで、
しゃべりも非常におもしろかった。
ただ、ねたふりを、ギターをやっている息子にしてもらわないと、
何を話してよいか、わからなくなっていたところが、
やはり年だった。
そして、
ドリス・モンテイロに手を引かれて、
ステージをあとにした。
ところで、このコンサートの観客席に、客として来ていたのが、
大歌手(背は小さいが)のクラウデッチ・ソアレス。
コンサートが終わったあと、
クラウデッチ・ソアレスも、サインを求められつづけていた。
コンサートの開始前に、写真をお願いしたら、
簡単に受けていただいたし、
お話もできた。
大感激。
家宝にしようと思う。
あまりに身長が違うので、
屈もうとしたら、屈まなくていいからと言われた。
このコンサートは、
3日間行われたのだが、
無料だった。
ドリス・モンテイロとビリー・ブランコは、
昨年は、この企画で、各地で一緒にコンサートを行っていたようだ。
-------------------------------
2009年のコンサートの中では、
印象に残るものだった。
音は最悪だったが。
Recent Comments