quinta-feira, 19 de março de 2015

2015年もまだまだ「疾走中」は続いています。

「昼」に駈け、「夜」を抜け、「疾走中」。

失踪中ではありません。

最新の状況は、Facebookへ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

quinta-feira, 22 de setembro de 2011

ブラジル・サンパウロの「ジョアン・ジルベルト」のコンサートのチケット発売開始。

11月5日(土)22時から、
サンパウロ市の南部のVia Funchalで催される、あの「ジョアン・ジルベルトJoão Gilberto」のコンサートのチケットが、本日(9月22日)12時から発売開始となっている。

入場料は、
最高が1000レアル(約5万円)から、最低でも500レアルとなっている。
ブラジル人の演奏家の入場料としては、破格も破格である。

理由は言うまでもなく、
神話・伝説の域に達しているジョアン・ジルベルトのもう二度とないかもしれないコンサートであるからである。
今年80歳になって、人前に姿を現すことなどない、ジョアン・ジルベルトを、会場内で拝むことができるだけでも、ありがたいというわけである。

Via Funchalのサイトで、購入することもできるが、
直接にVia Funchalの入場券売り場で買った方が安い。

ブラジルの、クレジット会社の手数料は、異常に高いのである。

サイトは、ポルトガル語だけなので、
何が何だかちんぷんかんぷんという人も多いことだろう。

前回のジョアン・ジルベルトが、サンパウロで行ったコンサートから、3年がたつ
あのときの顛末は、このブログに書いた。
それなりに大変で、結局購入できなかった。

今回は、入場料があまりに高価なので、
サイトがダウンするとか、
瞬時に売り切れることにはなっていないようだ。

また、日本からもマニアがやってこられるのだろうが、
くれぐれも常軌を逸した行いをされないことを願っている。
間違って狙われたくないからである。

購入代行を、希望する人がいれば、至急にメイル(saopaulopacaembu@gmail.com)で条件を知らせていただきたい。
それなりの「マージン」は、いただくことにしているので、それはあらかじめご承知願いたい。

なお、リオ・デ・ジャネイロおよびブラジリアでの入場券は、昨日(9月21日)に発売開始となっている。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

terça-feira, 18 de maio de 2010

ブラジル・サンパウロのコンサート2009 その16 Jane Duboc。

2009年に行ったコンサートについて、紹介をしている。

-------------------------------
ブラジルでは、
クラシックのコンサートをConcertoといって、
その他の音楽のコンサートはShowといって区別しているようだが、
ここではすべてコンサートとする。

コンサートの音源は、音質に難がある場合もあるが、ほとんどあるのだが、
スペースの問題で、当分の間、省略する。
※ブラジルのコンサートの様子をどうしても知りたいという、希望者があれば、
 個人的に何とか対応したい。

-------------------------------
2009年9月10日(木)20時30分から、
サンパウロ市のメモリアル・ダ・アメリカ・ラチーナで開催されたのが、
ジャーニ・ドゥボッキJane Dubocのコンサート。
Sps20090910mala

経歴によると、パラ州のベレンの生まれとある。
アマゾン川の河口の都市だ。
生年は書いていない。

13歳で、テレビなどにも出演していたそうだ。
17歳で、米国に行って、音楽の勉強をしている。
1970年代に、ブラジルに戻ってきたとある。
このあたり、非常に曖昧である。
このときに、最初のアルバムをラウル・セイシャの制作で出した。

1980年代に、当時のいろいろな音楽家と積極的に活動をしている。

1990年代後半のようだが、日本にも行ったようだ。
日本は、ブラジル人であれば、大抵と言ってもよいくらい、一度は公演しているので、すごいとも言えない。
Sps20090910malaa

観客の入りは、それほどよくなかった。
Sps20090910malc

Sps20090910mald

それに、ノリもあまりよくなかった。
Sps20090910malf

Sps20090910malg

そのせいか、公演時間もあまり長くなく、
盛り上がり感もなかった。
Sps20090910malh

Sps20090910mali

盛り上がるような音楽でもないが、
”米国にかぶれたようなところ”が、今ひとつだった。
Sps20090910malj

| | Comments (0) | TrackBack (0)

quinta-feira, 13 de maio de 2010

ブラジル・サンパウロのコンサート2009 その15 Hermeto Pascoal。

2009年に行ったコンサートについて、紹介をしている。

-------------------------------
ブラジルでは、
クラシックのコンサートをConcertoといって、
その他の音楽のコンサートはShowといって区別しているようだが、
ここではすべてコンサートとする。

コンサートの音源は、音質に難がある場合もあるが、ほとんどあるのだが、
スペースの問題で、当分の間、省略する。
※ブラジルのコンサートの様子をどうしても知りたいという、希望者があれば、
 個人的に何とか対応したい。

-------------------------------
2009年8月29日(土)21時00分から、
サンパウロ市のメモリアル・ダ・アメリカ・ラチーナで開催されたのが、
エルメット・パスコアルHermeto Pascoalのコンサート。
Sps20090829mala

Orquestra Jovem Tom Jobimという、若手のオーケストラのゲストとして、
エルメット・パスコアルが呼ばれたのである。

Orquestra Jovem Tom Jobimというからには、アントニオ・トン・ジョビン財団が当然関係している。
毎月演奏会が開催されていて、いつもゲストがあるわけでもなく、
大体の観客が、団員の家族や友人関係という感じだが、
世界的に超有名なエルメット・パスコアルであれば、
もう全然客層が違う。
Sps20090829malab

Sps20090829malac

Sps20090829malb
※クリックすると拡大する。

それに、このコンサートは無料だったので、
長蛇の列になった。
入場は早い者勝ちだった。
仮に有料でも、ほぼ満員になったことだろう。

最初に、Orquestra Jovem Tom Jobimが何曲か演奏をして、
そして、エルメット・パスコアルが登場した。
Sps20090829malc

Sps20090829mald

かなり小柄。
それに、見て通りのデブ。
Sps20090829male

白髪の長髪とひげと、そして帽子で、顔はほとんど、見えない。
Sps20090829malg

Sps20090829malj

手には、いわゆるピアニカを持ってきた。
Sps20090829malf

Sps20090829mali

エルメット・パスコアルは、いろいろな楽器をこなすのだが、
中でも鍵盤系は得意中の得意。
Sps20090829malk

Sps20090829malm

ただ、演奏よりも、しゃべりのほうが多かった。
それも、難解。
Sps20090829maln

Sps20090829malo

Orquestra Jovem Tom Jobimを相手に、
いろいろと実験的なことをやらせていた。
Sps20090829malh

エルメット・パスコアルが演奏したのはそう多くはなかった。

いささか疲れた。

女性歌手もでできた。
Sps20090829mall

Sps20090829malp

| | Comments (0) | TrackBack (0)

ブラジル・サンパウロのコンサート2009 その14 Jorge Vercillo。

2009年に行ったコンサートについて、紹介をしている。

2009年は、歴史的中心部セントロにあるサンパウロ市立劇場が、2度にわたり改装を行い、ほとんど閉鎖されていたことで、このサンパウロ市立劇場にはほとんど行くことができなかった。
今も、まだ閉鎖中である。

このサンパウロ市立劇場は、サンパウロ市立交響楽団などのコンサートがほぼ開催されていたのだが、ことしは、別の小さな会場に移して、演奏を行っていた。

このことと、演奏のプログラムにあまり好みのものがなかったこともあって、2009年は、クラシックのコンサートにほとんど行っていない。

12月の第1週までに、40をちょっと越えたくらいのコンサートに行っている。
2008年よりも、10ほど少ない。

-------------------------------
ブラジルでは、
クラシックのコンサートをConcertoといって、
その他の音楽のコンサートはShowといって区別しているようだが、
ここではすべてコンサートとする。

コンサートの音源は、音質に難がある場合もあるが、ほとんどあるのだが、
スペースの問題で、当分の間、省略する。
※ブラジルのコンサートの様子をどうしても知りたいという、希望者があれば、
 個人的に何とか対応したい。

-------------------------------
2009年8月27日(木)21時00分から、
サンパウロ市のメモリアル・ダ・アメリカ・ラチーナで開催されたのが、
ジョルジ・ヴェルシロJorge Vercilloのコンサート。
Sps20090826mala

このメモリアル・ダ・アメリカ・ラチーナで、
彼のようなタイプのミュージシャンのコンサートが開催されるのは非常に希である。

ブラジルにおけるAORの第一人者と目されており、
それなりのキャリアがあり、
自作のヒット曲も数多く持っている。

このコンサートは、若い女性を中心とした多くの観客が見込まれると思ったのか、
シモン・ボリバール公会堂のステージを挟んだ両面の観客先に客を入れた。
Sps20090827mala

このような構造になっていることは前から知っていたし、
どちらの観客席にもいったことはあったが、
同時に両面に客を入れたのは、初めての経験であった。
Sps20090827malb

このジョルジ・ヴェルシロは、
若く見えるが、
実は40歳を超えている。
Sps20090827malc

Sps20090827mald

Sps20090827male

Sps20090827malg

でも、遠目には20代後半でも通用しそう。
Sps20090827malf

Sps20090827malh

Sps20090827malj

両面のステージの観客に対応するために、
ステージを行ったり来たり。
Sps20090827mali

途中で、
アルゼンチン人のゲストが出てきたが、
はっきり言って、
観客にはちょっと興ざめ。
Sps20090827malp

コンサートも最後になると、
おきまりのことだが、
女性たちがどっとステージに向かった。
Sps20090827malr

Sps20090827malt

若い女性が多かったが、
ついこの間まで若い女性だった人の方が多かった。
ジョルジ・ヴェルシロで青春を過ごしたような人たちだ。
Sps20090827malu

Sps20090827malw

Sps20090827malx

Sps20090827maly

| | Comments (0) | TrackBack (0)

quinta-feira, 1 de abril de 2010

ブラジル・サンパウロのコンサート2009 その13 Billy Branco, Doris Monteiro。

2009年に行ったコンサートについて、紹介をしている。



2009年は、歴史的中心部セントロにあるサンパウロ市立劇場が、2度にわたり改装を行い、ほとんど閉鎖されていたことで、このサンパウロ市立劇場にはほとんど行くことができなかった。

今も、まだ閉鎖中である。



このサンパウロ市立劇場は、サンパウロ市立交響楽団などのコンサートがほぼ開催されていたのだが、ことしは、別の小さな会場に移して、演奏を行っていた。



このことと、演奏のプログラムにあまり好みのものがなかったこともあって、2009年は、クラシックのコンサートにほとんど行っていない。



12月の第1週までに、40をちょっと越えたくらいのコンサートに行っている。

2008年よりも、10ほど少ない。



-------------------------------

ブラジルでは、

クラシックのコンサートをConcertoといって、

その他の音楽のコンサートはShowといって区別しているようだが、

ここではすべてコンサートとする。



コンサートの音源は、音質に難がある場合もあるが、ほとんどあるのだが、

スペースの問題で、当分の間、省略する。

※ブラジルのコンサートの様子をどうしても知りたいという、希望者があれば、

 個人的に何とか対応したい。



-------------------------------

2010年も3ヶ月が過ぎたのだが、

すでに、18のコンサートに行った。

それなのに、ここでの紹介は今だ2009年の、それもやっと13番目である。



-------------------------------

2009年8月22日(土)19時00分から、

サンパウロ市の歴史的中心部セントロの、そのまた中心のセ広場にある、

Caixa Culturaで開催されたのが、”ドリス・モンテイロとビリー・ブランコ(Doris Monteiro e Billy Branco)”のコンサートである。

Sps20090822cxa



知っている人がいるかどうかわからないが、

ともにすでに「生きる化石」と言っても良いような年齢に達している方々である。



特に、ビリー・ブランコは、85歳である。

ボサノバ世代の男性としては、もう数少ない生き残りである。



ただただ、そのビリー・ブランコの尊顔を拝したくて、行ったわけである。



会場は、

元は銀行であった古い建物のロビーで行われた。

100人程度しか収容力はない。

音響状態は、全く良くない。

Sps20090822ccb



最初に、ドリス・モンテイロが登場し、

数曲歌った。

Sps20090822ccc



ドリス・モンテイロも、声に力がなくなっていたようだ。

Sps20090822ccd



Sps20090822cce



そして、お目当てのビリー・ブランコが登場した。

Sps20090822ccf



足がもうさすがに丈夫ではなくなっているようで、

ゆっくりと歩いてきた。

Sps20090822ccg



そして、ステージの真ん中に置かれた椅子に座った。

Sps20090822cch



ただ、眼光は鋭い。

Sps20090822cck



声は、力強かった。

Sps20090822ccm



長生きしているだけあり、

ネタもいっぱいお持ちで、

しゃべりも非常におもしろかった。

ただ、ねたふりを、ギターをやっている息子にしてもらわないと、

何を話してよいか、わからなくなっていたところが、

やはり年だった。

Sps20090822ccn



ドリス・モンテイロも出てきて、一緒に歌った。

Sps20090822ccp



Sps20090822ccs



そして、

ドリス・モンテイロに手を引かれて、

ステージをあとにした。

Sps20090822ccu



客層は、極めて高く、

老人ホームのようだった。

Sps20090822ccv



ところで、このコンサートの観客席に、客として来ていたのが、

大歌手(背は小さいが)のクラウデッチ・ソアレス

コンサートが終わったあと、

クラウデッチ・ソアレスも、サインを求められつづけていた。

Sps20090822ccw



コンサートの開始前に、写真をお願いしたら、

簡単に受けていただいたし、

お話もできた。

大感激。

家宝にしようと思う。

あまりに身長が違うので、

屈もうとしたら、屈まなくていいからと言われた。

Sps20090822cca



このコンサートは、

3日間行われたのだが、

無料だった。



ドリス・モンテイロとビリー・ブランコは、

昨年は、この企画で、各地で一緒にコンサートを行っていたようだ。



-------------------------------

2009年のコンサートの中では、

印象に残るものだった。



音は最悪だったが。




| | Comments (0) | TrackBack (0)

terça-feira, 30 de março de 2010

ブラジル・サンパウロのコンサート2009 その12 Dolores Duran。

2009年に行ったコンサートについて、紹介をしている。

2009年は、歴史的中心部セントロにあるサンパウロ市立劇場が、2度にわたり改装を行い、ほとんど閉鎖されていたことで、このサンパウロ市立劇場にはほとんど行くことができなかった。
今も、まだ閉鎖中である。

このサンパウロ市立劇場は、サンパウロ市立交響楽団などのコンサートがほぼ開催されていたのだが、ことしは、別の小さな会場に移して、演奏を行っていた。

このことと、演奏のプログラムにあまり好みのものがなかったこともあって、2009年は、クラシックのコンサートにほとんど行っていない。

12月の第1週までに、40をちょっと越えたくらいのコンサートに行っている。
2008年よりも、10ほど少ない。

-------------------------------
ブラジルでは、
クラシックのコンサートをConcertoといって、
その他の音楽のコンサートはShowといって区別しているようだが、
ここではすべてコンサートとする。

コンサートの音源は、音質に難がある場合もあるが、ほとんどあるのだが、
スペースの問題で、当分の間、省略する。
※ブラジルのコンサートの様子をどうしても知りたいという、希望者があれば、
 個人的に何とか対応したい。

-------------------------------
2010年も3ヶ月が過ぎようとしているのだが、
すでに、18のコンサートに行った。
それなのに、ここでの紹介は今だ2009年の、それもやっと12番目である。

-------------------------------
2009年8月11日(金)18時00分から、
サンパウロ市のバッハ・フンダにある、
ルイ・バルボーザ労働裁判所にある講堂で開催されたのが、ドロウレス・ドゥランDolores Duranのコンサートである。

ドロウレス・ドゥランは、もうとうの昔に亡くなっている。
2009年が、亡くなって50年に当たる年だった。
それで、追悼のコンサートが開催されたわけだ。

"o Lado B de Dolores Duran"と名付けれられて、ブラジル銀行がスポンサーとなり、
8月21日(金)、22日(土)、23日(日)の3日間に、場所も、出演者も違えて、3回のコンサートが開催された。
Sps20090821bba

その最初のコンサートに行った。
Sps20090821bbb

この労働裁判所の建物は、その建設に当たって、巨額の賄賂が動いたことで有名な建物で、当の裁判所長が逮捕されて、すでに裁きを受けている。
ただ、高齢なので、刑務所に収監されず、自宅での「座敷牢」となっている。
自宅も、超豪邸で広大な庭もあり、ちっとも刑になっていないように思える。
Sps20090821trta

その裁判所の地下にある講堂で、コンサートが行われたのだが、
無料で、入場券は、1時間前から先着順となっていた。
後にも先にも、ここでのコンサートは、今のところこれだけしか行ったことがない。
Sps20090821trtb

こんなコンサートだったのだが、
出演者がすごいのだ。
アライデ・コスタAlaide Costa, クラウデッチ・ソアレスClaudette Soaresというほとんど化石のような人たち。
この人たちでなければ、ドロウレス・ドゥランを語ることはできないはずである。
ドロウレス・ドゥランは、非常に若くして亡くなっており、
彼女たちよりちょっと年上くらいだったはずである。
ドロウレス・ドゥランは、歌手でもあり作曲家でもあり、良い作品を残していた。
ただ、「ボサノバの歴史」に書かれていることだが、非常な名訳として「ヤ○マン」であったこということである。
Sps20090821bbc_2

Sps20090821bbd

最初に登場したのは、
イージー・ゴードンIzzy Gordonという、割と若く、背が高い、黒人系の歌手。
誰なのか知らなかったが、2008年頃にドロウレス・ドゥランを追悼するアルバムを作成していた。
ドロウレス・ドゥランの実の姪に当たるそうだ。
Sps20090821trtc

Sps20090821trtd

そして、次に登場したのが、アライデ・コスタ。
Sps20090821trtf

Sps20090821trte

最後に登場したのが、
やや足が弱ってきているのが、ステージに上がるのがやや苦労していた、
クラウデッチ・ソアレス
Sps20090821trth

Sps20090821trti

とても小さな大歌手である。
Sps20090821trtk

そして、またイージー・ゴードンが登場し、
Sps20090821trtn

さらに3人が揃い、歌った。
Sps20090821trto

Sps20090821trtq

これで、無料というのが、信じられない、コンサートであった。
Sps20090821trtt

| | Comments (0) | TrackBack (0)

terça-feira, 9 de fevereiro de 2010

ブラジル・サンパウロで「ペナ・ブランカ」が亡くなった。

サンパウロ検死局Serviço de Verificação de Óbitosによると、ペナ・ブランカPena Brancaとして知られているセルタネージョ歌手のジョゼ・ラミロ・ソブリーニョJosé Ramiro Sobrinhoが、サンパウロSão Paulo市で、2月8日(月)の夜に、70歳で、亡くなった。

約50年の経歴があったペナ・ブランカPena Brancaは、自宅で心筋梗塞になり、サン・ルイス・ゴンザーガ病院Hospital São Luiz Gonzagaに運ばれたが、
回復しなかった。

ペナ・ブランカPena Brancaは、1961年に、1999年になくなった兄弟のシャヴァンチーニョとともに、Pena Branca e Xavantinhoというデゥオで、アーチストとしての経歴を始めた。

10年前から、ペナ・ブランカはソロして経歴を続けた。
2001年に"Semente Caipira"で、ラテン・グラミー賞Grammy Latinoのセルタネージョ部門の最優秀ディスク賞を受けた。
このディスクには、彼自身の作曲によるが"Papo Furado", "Casa Amarela", "Rio Abaixo Vou Viver"入っている。

ソロになって2枚目のディスクは2002年に発売され、"Pena Branca Canta Xavantinho"(=ペナ・ブランカ、シャヴァンンチーニョを歌う)というタイトルがついた。
Renato Teixeira, Chico Lobo, Xangai, Paulo Sérgio SantosそしてNivaldo Ornellasが、参加した。

通夜と埋葬は、サンパウロ市北東部のジャサナンのパルケ・ドス・ピニェイロス墓地cemitério Parque dos Pinheirosで行われる

-------------------------------
全く、突然の、このペナ・ブランコの訃報には、驚いた。
まだ、わずか70歳である。

彼は、セルタネージョ歌手というよりは、ムージカ・カイピーラというジャンルの歌手といったほうがより正確。

ニュースでは 8日の夜からこの訃報を大きく取り上げている。
サンパウロのローカルニュースでは、さらに扱いは大きく、埋葬される映像も出てきた。

甲高い声で、独特の調子の音楽を、10弦ギターを抱えて、歌うところを、また見たかった。

昨年6月26日に行われたコンサートの音源を聴いて、ペナ・ブランカを偲んでいる。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

quinta-feira, 4 de fevereiro de 2010

ブラジル・サンパウロのコンサート2009 その11 Ivete Souza。

2009年に行ったコンサートについて、紹介をしている。

2009年は、歴史的中心部セントロにあるサンパウロ市立劇場が、2度にわたり改装を行い、ほとんど閉鎖されていたことで、このサンパウロ市立劇場にはほとんど行くことができなかった。
今も、まだ閉鎖中である。

このサンパウロ市立劇場は、サンパウロ市立交響楽団などのコンサートがほぼ開催されていたのだが、ことしは、別の小さな会場に移して、演奏を行っていた。

このことと、演奏のプログラムにあまり好みのものがなかったこともあって、2009年は、クラシックのコンサートにほとんど行っていない。

12月の第1週までに、40をちょっと越えたくらいのコンサートに行っている。
2008年よりも、10ほど少ない。

-------------------------------
ブラジルでは、
クラシックのコンサートをConcertoといって、
その他の音楽のコンサートはShowといって区別しているようだが、
ここではすべてコンサートとする。

コンサートの音源は、音質に難がある場合もあるが、ほとんどあるのだが、
スペースの問題で、当分の間、省略する。
※ブラジルのコンサートの様子をどうしても知りたいという、希望者があれば、
 個人的に何とか対応したい。

-------------------------------
2009年7月15日(水)20時30分から、
サンパウロ市のバッハ・フンダにある、
メモリアル・ダ・アメリカ・ラチーナの鏡の間で開催されたのが、イヴェッチ・ソウザIvete Souzaのコンサートである。
Sps20090715malaa

イヴェッチ・ソウザIvete Souzaについては、すでに一度紹介しているのだが、
今回は、このあとすぐに欧州へ渡り長期に仕事をすることになった彼女の「お別れ」コンサートであった。
Sps20090715malad

わずか100人の観客だけのために、彼女が今までに一緒に仕事をしたことがある人たちをゲストに迎えて、歌っていくという豪華なコンサートであった。
Sps20090715malae

Sps20090715malaf

その中には、意外とも思える超大物のゲストも登場し、それだけでも十分に価値があった。
Sps20090715malag

Sps20090715malah

Sps20090715malai

Sps20090715malaj

超大物のゲストのクラウデッチ・ソアレスが登場した。
Sps20090715malak

まさか、彼女を間近で見ることができるとは思いもしなかった。
Sps20090715malal

2009年は、このあとも、クラウデッチ・ソアレスとは、非常に縁があった。
Sps20090715malam

Sps20090715malan

ショーの間に、感極まったイヴェッチ・ソウザが何度も涙を流していた。
Sps20090715malao

Sps20090715malap

Sps20090715malaq

Sps20090715malar

Sps20090715malas

Sps20090715malat

クアウヂアも大物である。
Sps20090715malau

Sps20090715malav

Sps20090715malaw

Sps20090715malax

最後には、全員が改めて登場して、このコンサートは終了した。
Sps20090715malay

Sps20090715malaz

とても、感動的な夜だったことはいうまでもない。

(プログラムの一部)
※クリックすると拡大する。
イヴェッチ・ソウザについての紹介である。
彼女は1995年には日本で半年働いている。
2001年からは4年間イタリアで歌っていた。
Sps20090715malab

ゲストについて、イヴェッチ・ソウザ自身による紹介、曲目、スタッフ等。
Sps20090715malac

-------------------------
このショーには、
2009年に行ったショーの中でも、最も出演者の人間性に感動させていただいた。

多くのゲストが出演した訳なのだが、
無料だった。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

terça-feira, 19 de janeiro de 2010

ブラジル・サンパウロのコンサート2009 その10 Walter Morato e Pena Branca。

2009年に行ったコンサートについて、紹介をしている。

2009年は、歴史的中心部セントロにあるサンパウロ市立劇場が、2度にわたり改装を行い、ほとんど閉鎖されていたことで、このサンパウロ市立劇場にはほとんど行くことができなかった。
今も、まだ閉鎖中である。

このサンパウロ市立劇場は、サンパウロ市立交響楽団などのコンサートがほぼ開催されていたのだが、ことしは、別の小さな会場に移して、演奏を行っていた。

このことと、演奏のプログラムにあまり好みのものがなかったこともあって、2009年は、クラシックのコンサートにほとんど行っていない。

12月の第1週までに、40をちょっと越えたくらいのコンサートに行っている。
2008年よりも、10ほど少ない。

-------------------------------
ブラジルでは、
クラシックのコンサートをConcertoといって、
その他の音楽のコンサートはShowといって区別しているようだが、
ここではすべてコンサートとする。

コンサートの音源は、音質に難がある場合もあるが、ほとんどあるのだが、
スペースの問題で、当分の間、省略する。
※ブラジルのコンサートの様子をどうしても知りたいという、希望者があれば、
 個人的に何とか対応したい。

-------------------------------
6月26日(金)21時から、
サンパウロ市のバッハ・フンダにある、
メモリアル・ダ・アメリカ・ラチーナのシモン・ボリヴァール公会堂で開催されたのが、Walter Morato e Pena Brancaのコンサートである。
Sps20090617mala

このコンサートは、この会場ならではの、コネクソン・ラチーナという企画の中で行われた。
Sps20090626mala

(プログラムの一部)
Sps20090626malaa

Sps20090626malab

本来は、Walter Moratoではなく、パラグアイのハープ奏者が予定されていたのだが、病気のために、アルゼンチン人のWalter Moratoが招請された。
Sps20090626malc

Sps20090626mald

Sps20090626male

Pana Brancaは、ミナス・ジェライス州南部のウベランヂアの農村地域で生まれている。
彼の音楽は、まず日本では紹介されることもないブラジルの田舎音楽である。
Sps20090626malh

セルタネージョとも、違っている。
Sps20090626mali

おしゃれで、やくざな流しのような風体ではあるが、12弦ギターや10弦ギターを奏でていた。
Sps20090626malj

Sps20090626malk

Sps20090626mall

ブラジルでは、ギターが6弦とかベースの4弦とかに限られておらず、いろいろなタイプを見ることができる。
Sps20090626maln

Sps20090626malo

Sps20090626malp

Sps20090626malq

Sps20090626malr

大体、田舎風のギターと言えば10弦が多い。

ちなみに、あのヤマンドゥ・コスタは、7弦である。

まあ、珍しい種類の音楽を聴けたコンサートで、おもしろかった。
Sps20090626malf

Sps20090626malg

Sps20090626mals

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧