quinta-feira, 19 de março de 2015

2015年もまだまだ「疾走中」は続いています。

「昼」に駈け、「夜」を抜け、「疾走中」。

失踪中ではありません。

最新の状況は、Facebookへ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

terça-feira, 23 de março de 2010

ブラジルの有料テレビ契約世帯数が770万世帯を超えた。

国立テレコミュニケーション局Anatel (Agência Nacional de Telecomunicações)が、3月23日(火)に、発表したデータによると、ブラジルBrasilは、101、800世帯の新規契約があった2月に、有料テレビの契約が770万世帯になった。

1月に比べると、契約ベースで1.34%増加し、これは2006年2月以来最も多い比率であった。

世帯に平均3.3人がいるとすると、ブラジル人2550万人が、有料テレビを見ていることになる。

全契約のうち、440万が、ケーブル(TVC)を経由したシグナルを受けている。
次いで、290万が、衛星(DTH)である。
そして、350,600世帯はマイクロウェーブmicro-ondas (MMDS)のシグナルを送信されている。

北Norte部では、過去12ヶ月間に、有料テレビの契約者が40.51%も上昇した。
東北Nordeste部では、増加率は26.07%。
南東Sudeste部は3番目で、、過去12ヶ月に19.58%増えている。
南Sul部は13.61%、中西Centro-Oeste部は16.68%。
ブラジル全体では、この期間に19.49%増えた。

-------------------------------
この1年で、結構伸びたのだが、
その理由については、何も分析がない。

今回の発表は、あくまでも「契約世帯数」である。

契約をしてないのに、視聴している「輩」は、いくらでもいるのが、現実である。
もちろん、そういった部分は、調査では出てこないし、統計数字に反映されない。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

sexta-feira, 5 de março de 2010

ブラジル・サンパウロに、小泉純一郎氏。

元首相の小泉純一郎氏が、ブラジルを訪問中だ。

-------------------------------
3月4日(木)14時50分頃、
パウリスタ大通りとアウグスタ通りの交差点にあるブラジル銀行の前を歩いていた。

警察官が何人かいたが、それくらいはあるだろうと、あまり気にしなかった。
黒っぽいスーツを着た日本人らしい人が一人いたが、日系人だろうと思っていた。

15時35分頃、再びそこを通った。
警察官の人数が増えていた。
Sps20100304cf

私服警官らしい人も、SPらしいのもいた。
そして、日本人らしいのや、日系人らしいのも増えていた。
Sps20100304ce

SPらしいのには、目つきの鋭い日系人もいた。

パウリスタ通りには、領事館の車が2台と、小型バスが1台止まっていた。
本来は、駐車禁止のところだ。
Sps20100304cg

それで、思い出した。
サンパウロ市にやってきた小泉純一郎氏が、
アウグスタ通りにあるブラジル銀行の建物にある
ブラジル開発銀行を訪問する日程になっていることを聞いていたからだ。

丁度、その時間に出くわしたわけだ。

そのあたりにいれば、いずれ小泉純一郎氏が、会談を終えて出てくるだろうと思ったのだが、
ちょっと急いでいたので、そのまま通り過ぎた。

小泉純一郎氏は、
そのあと、ブラジル日本文化協会において、
サンパウロにあるいわゆる「日系3団体」と面談したらしい。
現職だったときに、涙を流した場所である。

夜は、
ブラジル日本商工会議所の面々との会食だったようだ。
大体、日本からの進出企業の社長などが出てくるわけだ。

小泉純一郎氏には、8人くらいの随行者が、日本から来ているらしい。

-------------------------------
元首相とはいえ、
もうやめて3年以上。
それに、今や野党の自由民主党で、
それも現職の議員でもない。

それでも、
まだ何かブラジルに何か大きなご縁をお持ちのようだ。

外務省の出先である大使館や領事館関係者も、その対応に大変なようだし、
ブラジル連邦政府も、
要人扱いをしている。

厚生族で郵政族であったわけで、ブラジルの利権などあまり縁がなさそうな小泉純一郎氏なのだが、
何かあるのだろうか。

何でも、まだ何かの団体の「顧問」というようなことをされているようだ。

昨年や一昨年は、
大臣や議員が、よくブラジルを訪問されていたが、
政権交代以来、あまり聞かない。

ただ、ブラジルを訪問されたあとに、
どういう訳か、
かなり運気が落ちた方が多かったように思えるのなのだが、どういうわけだろうか。

小泉純一郎氏は、
現役時代のやり方を見ている限り、
そういう運気などを跳ね返すような人だと思っている。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

quarta-feira, 21 de outubro de 2009

ブラジル・サンパウロの「日本航空」 その1。

日本航空の行く末が、このところ話題になっている。

いろいろとネット上で見ている限りでの感想なのだが、
日本航空に、暖かい激励の言葉をかけてあげる人が少ないようだ。

これは、どうしたころだろう。
航空会社と言えば、高級ホテルと並んで、心のこもった温かいおもてなしを売り物にしているはずだし、日本航空だって、それを標榜していた。

今や飛行機に乗るのが特別なのことではなくなったこともあるし、おおよそ飛行機で旅をしたことがある人であれば、日本航空に一度ならず搭乗して、その接客の姿勢に感激し、また次も日本航空だと思ったのではないだろうか。

機内に入ったとたん、いらっしゃいませと日本語で挨拶を受け、適度に暖かいおしぼりが配られ、日本語の新聞や雑誌がある。
食事だって、旅先では、久しく食べることがなかった、日本食がある。

客室乗務員に、日本語で、いろいろなことをお願いできる。

そんな日本航空が、いまや墜落寸前だというのに、あまりのクールさに、いささか驚いている。

ネットで書き込みをする人は、ある種の傾向がある人が多いとは思っているのだが、それにしてもである。

-------------------------------
さて、
日本航空が、9月中旬に発表した経営改善案の中に、ブラジル・サンパウロに関係するものがあった。

最初に報じられたのは、「廃止」ということであったが、
後で知ったのは、「2年後に廃止」ということである。

いずれにしても「廃止」なのである。

これが報じられたすぐ翌日には、日本航空のサンパウロ支店長が、早速サンパウロ総領事にご説明のために参上した。

民営化されたといっても、やはりその本質は国営のようなものである。

-------------------------------
ずっと昔に書いたことがある逸話なのだが、
戦後しばらくして、初めて日航機がブラジル・サンパウロに来たときのことらしい。
※正式なサンパウロ便の就航は、米国から以遠権を獲得した1978年のことなので、
 それ以前に何らかの機会に寄稿したことがあったのだろう。

この話は、当時の日本人社会(まだ日系人でなく、移民の方が大勢を占めているような時期である)で大きな話題となった。

戦中に、ブラジル政府から財産を没収されたり、その後の日本人社会で起きた「勝ち組負け組騒動」や未だにタブーのような「旧円新円事件」で、日本人としての誇りを失いかけていた人たちが、日本から飛行機が飛んでくるというニュースを聞いて色めいたのである。

今とは違う時代のこと、移民船で数十日かけてブラジルに来た人たちからすると、また当時の日本の日本人にとっても同様だろうが、飛行機というのは、とてつもなくあこがれのものであったはずである。

サンパウロ市の南部にあるコンゴニアス空港に、いよいよ初就航便が到着するときには、その前日から多くの日本人が空港にやってきたという。
中には、何百キロも離れたところから来た老婆がむしろを敷いて待っていたという。

そして、機体の「日章旗」を見て、
「やはり日本は負けていない」と漏らしたそうだ。

そんな日本人がいるところだから、
日本航空も、2万キロも離れた地球の裏側の路線を維持してきたわけである。

日本航空の路線図を見るとわかるが、
サンパウロ線だけが突出して、長距離なのである。

今でも、ボーイング747で、24-26時間もかかるのである。

-------------------------------
使用する機体もそうだが、路線も、細かく変わっている。

最後のDC-8での便に乗ったのは、1984年12月のことだった。

成田を出て、アンカレージで一旦ストップ。
さらに、マイアミで、テクニカルストップということで、給油のみで、乗客の乗降はなし。
そして、サンパウロから100キロ近く離れたヴィラコポス空港に到着した。

その次の便からは747が使われるようになったのだが、
ブラジルではリオ・デ・ジャネイロに到着し、そこで、提携会社の中型機737などに乗り換えて、新たに開港したガリューリョス空港に到着した。
このころは、国際線はサンパウロよりもリオ・デ・ジャネイロが中心だった。
国際的な観光地だからであろう。

747では、米国内での寄港地はロサンゼルスだけだった。

そのうち何年かして、リオ・デ・ジャネイロではなく、サンパウロのグァリューリョス空港に直接に747で離陸すするようになった。
サンパウロを目的とする乗客が圧倒的に多かったせいだろう。

そのうちに、米国での寄港地が、ロサンゼルスからニューヨークになった。
サンパウロ-ロサンゼルス間の乗客が少なかったからだ。
事実、サンパウロ-ニューヨーク間を利用するブラジル人は少なくない。

1980年代の終わりから、乗客の層が変わった。
所謂「デカセギ」のブームが起きたからだ。
それまでは、
ビジネスマンをのぞくと、
ブラジル到着以来日本に戻ったことがない移民の1世のひとたちが、数十年ぶりに戻るというような人が多かった。
サンパウロ市の東洋人街にいっぱいあった土産物店も「訪日土産」を売りにしていたのだが、デカセギになってからは、そういった土産を買うこともなく、どんどんと土産物屋は閉店していった。

デカセギの人たちには、日本にお土産を持って行くような相手もいなければ、必要もない。

いつもデカセギの人たちで、エコノミークラスは満席であった。
飛行機に乗り慣れていない人たちで、エコノミークラスの環境が非常に悪かったことを覚えている。

2001年9月11日の米国での多発テロ以来、ブラジル人が米国のビザを取得するのがとても面倒になり、米国を経由する日本便は、デカセギの人からやや避けられるようになった。
地球の裏側なので、カナダ経由や欧州経由などの代替路線もあるのである。

また、日本での長期にわたる不況のためにデカセギそのものの動きも減っていった。

ただ、ディスカウントチケットの客であるデカセギがいくら沢山いても、航空会社としては、あまり儲けにはならなかったはずだ。

昨年の米国発の金融危機が起きる前は、
新興国の一つとしてブラジルに再び脚光が当たり始め、20数年ぶりに、日本からのビジネスマンが、サンパウロに続々と到着していた。
このため、ビジネスクラスはいつも満員で、予約はかなり前から入れなければならないような状態であった。
特に、自動車関連の方々が多かったようで、とくにT社やH社と、その関連企業の人たちが多いのはすぐにわかった。
機内でも、ノートパソコンを開いて、景気のよい投資計画をさらに前向きに修正している人もいた。

ところが、
状況は一転し、自動車関連は一気に、投資を凍結せざるを得なくなったわけで、ブラジルも例外ではなくなった。
ビジネスクラスも使えなくなり、ディスカウントチケットを使う企業も当たり前になったわけである。

このところ、多少はブラジル詣をするビジネスマンは復活しているようである。

こういう状況の中で、日本航空も、週3便のサンパウロ線を廃止という方向に決定したのだろうと思う。

路線を運行する以上、サンパウロにはかなりの人員を配置しなくてはならないわけで、その固定費を、廃止によって、一気に減らしてしまおうということなのだろう。

-------------------------------
かつて、
日航機の「日章旗」を見に行った人たちは、
この廃止のニュースを聞いて、どう感じるのだろうか。

すでに、鬼籍に入っておられるのだろうが。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

sexta-feira, 7 de novembro de 2008

ブラジルの経済2008 その21 為替の不安定さは続く。

ブラジル通貨レアルは、世界的な金融危機の影響を受けて、この8月から10月の第1週まで対米ドルなどに対して急激な下落を続けていた。

その後、各国の対策が出そろったこともあり、やや持ち直し、また上昇へと反転をするかと思っていたのだが、その方向が見えないまま揺れている。

9月初めからのレアルの、対米ドル、対ユーロそして対日本円の下落率を示したグラフである。
このところ、ユーロが弱いので、下落率は縮小している。
※グラフはすべてクリックすると拡大する。
Sps20081106abrlusdeurjpy00010012245

2004年8月からの、レアルの対米ドル、対ユーロそして対日本円の変動率の推移。
2008年半ばまでずっとレアルが上昇していたのが、7-8月頃から一気に落ちたことを示している。
Sps20081106bbrlusdeurjpy10010012245

2008年8月からの、米ドルレートの対レアルレートの推移。
今は、1ドル=2.1レアル台あたりで収まっている。
Sps20081106cbrlusd00010012245468024

2008年8月からの、レアルの対日本円レートの推移。
現在は、1レアルが、40円台半ばである。
Sps20081106dbrljpy00000012245468024

| | Comments (0) | TrackBack (0)

quarta-feira, 10 de setembro de 2008

ブラジルの経済2008 その6 ブラジル通貨レアルの下落継続。

8月から続いている対米ドルでの、ブラジル通貨レアルの下落が、9月になってさらに進み、そして第2週目になってその傾向がさらに強まっている。

2008年8月1日(金)からの、対米ドルレートの推移である。
Sps20080910bbrlusd00000011245468024

このレアルの下落は、
ブラジル経済の好調さと高金利に目をつけた欧米投資家の資金が、
サンパウロの株式市場に資金を流し込んでいたのが、
米国の金融不安により、
資金を戻しはじめていることによって起きていると考えられる。

ブラジルの経済の好調さと高金利という、
ブラジル側の状況には、変化はない。

ただ、9月になって、
それが加速しているのは、
原油がそれを代表しているが、
資源や原料価格が、
いっときの高騰から、下落に向かっていることもある。

8月1日からの、レアルの対日本円レートの推移。
Sps20080910abrljpy00000011245468024

8月1日からの、レアルの対ユーロレートの推移。
ユーロ自体が対米ドルでなぜか価値を落としていることで、
8月中は割と安定していたが、9月になって、レアルが弱くなったことがわかる。
Sps20080910cbrleur00000011245468024

レアルが弱くなったといっても、
ブラジル経済そのものが堅調なので、
この先どこまでもということはないはずだ。

この2年間のレアルの対米ドル推移。
Sps20080910dbrlusd00000011245398924

同じくこの2年間の、レアルの対米ドル、ユーロ、日本円のレートの変動率の推移。
ずっとレアルが上昇を続けていたのだが、8月になって、それが戻していることが示されている。
しかし、いつの間にか、日本円の変動は、ドルリンクのようでもある。
Sps20080910ebrlusdeurjpy00000011245

8月からの、レアルの対米ドル、ユーロ、日本円の変動率推移。
米ドルと日本円は、12.5%も上昇したことになる。
Sps20080910fbrlusdeurjpy00000011245

※9月9日までの為替変動を元にしている。

9月10日(水)の午前も、レアルは対米ドルで1%近く下落している。

サンパウロ株式市場も、資金の欧米への還流により、年初から24%も下落している。
9月10日(水)の午前は、インデックスのBovespaではやや上昇している。

※※いずれのグラフもクリックすると拡大する。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

sexta-feira, 19 de novembro de 2004

アジア首脳のブラジル詣で

sp20041118A.jpg

サンパウロ市の中心から、州知事事務所向かっての大通り沿いに
一週間ほど前から、韓国大統領の訪問を歓迎する垂れ幕がつけられた。
その数は、ものすごいものだ。
さらに、同じような内容の大きなビルボードもかかっている。
いずれも、韓国メーカーのLGとSAMSUNGが、それぞれ用意したもので、
自国の大統領に対するアピールなのだろう。

韓国のブラジルへの進出は、それほど早くない。
ブラジルには、アジアの国の中では日本のプレゼンスが大きかったからだ。
しかし、この10年韓国企業の進出はめざましい。
身近なところでは自動車、携帯電話、テレビなどが市場で目につく。

ブラジルは、元々韓国の移民を受け入れていなかった。
しかし、隣国のパラグアイはかつて同じ反共国家だった韓国の移民を
受け入れており、その移民が非合法的にブラジルに流れてきて、
橋頭堡を築いたと言われている。
その移民たちは、主に縫製業者となり、徐々に力を蓄えていった。
サンパウロ市内でこういった縫製業者が集まっている地区である
Bon Retiroは、かつてはアラブ系の街だったが、現在は韓国系の
街に変わった。
事務所、レストランそして教会。

チリのサンチアゴで開催のAPEC首脳会議にあわせて、韓国大統領はやってきた。
チリに行くついでというわけだ。
ブラジルは、太平洋に面していないので、APECには参加していない。
韓国大統領の直前には、中国国家主席もやってきた。
そして、韓国大統領のあとには、ベトナム首相。

続々と、ブラジル詣でが続き、ニュース報道も誇らしげだ。

もちろん、首都はブラジリアなので、公式の政府間協議はここで行われる。
その後、経済の中心であるサンパウロにもやってきて、
経済団体と会合を持ったり、自国移民の団体を激励したりしていくわけだ。
その一つに、サンパウロ州知事とも面談の機会を持っているようだ。

ブラジルの存在は、日本人の常識以上に、大きなものになっている。
サンバ、アマゾン、サッカーくらいの知識では、ちょっと寂しい。
農産物の輸出大国であり、また工業製品の大市場でもあるのだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

sexta-feira, 12 de novembro de 2004

ブラジルの中流階級とは

今日(11月12日)の新聞に、「ブラジルの中流階級が、250万人減った」という記事があった。

この記事の中に中流階級の定義と、それぞれの人口があった。
次の通りだ。

中の上    月収5000レアル以上(約20万円)    590万人
中の中    月収2500レアルから5000レアル迄   1150万人
中の下    月収1000レアルから2500レアル迄   3710万人
労働者階級 月収500レアルから1000レアル迄    4640万人
貧窮階級   月収250レアルから500レアル迄    3850万人
それ以下   月収250レアル以下            3440万人
                             合計   1億7370万人

つまり、ここでは中流層は合計5440万人となる。

いくつか疑問がある。

上流は、どこにいるのだろうか。
中の上に入っているようだ。
極めて少ないのだろうが、とんでもない収入を得ている人もいるのだが、
統計に入らないくらいなのか。
上も、中として、慎ましく見せようとしているようだ。
この新聞を買う人は、中の中以上だと思う。

合計で、約1億7千万人となり、これはブラジルの総人口に等しいことから、
この収入は世帯収入とみることができる。
法律で決められた最低給料は、地域によって違うが、だいたい米ドルで80ー100くらいだ。
つまり250レアル程度。
最低給料ももらえていない層がある。
働いていない、もしくは毎日8時間,週に5日間働いていない層がかなりあると言うことだ。

この統計は、ブラジル全体の統計だが、
経済の中心であるサンパウロ州ではどうであろう。
そのまた中心のサンパウロ市はどうだろう。

サンパウロ市であれば、大企業の正規労働者の場合
最低給料の4倍程度はもらえるはずだ。
またそれくらいもらえないと、大都市では暮らせない。

この統計の定義の中流層は、世帯収入ということでもあり、
サンパウロでは70-80%程度はいるのではないか。

さらに、中の上に属する層は10%から15%はいるような気がする。

そう考えないと、市内の高級店は成り立たないし、
高級住宅街も存在し得ない。


| | Comments (1) | TrackBack (0)

domingo, 7 de novembro de 2004

ブラジルの大統領とはこんなもん

2004110505.jpg

今週の金曜日まで、
リオ・デ・ジャネイロにおいて、南米やカリブ海諸国の
グループ「リオ・グループ」の会議が行われた。

各国の大統領級が集まって、諸問題について
討議をしたらしい。
ところが折からの、米国大統領選挙で、
その成り行きが気になって、いささか
議論をつっこめない状態だった。

それはともかく、最終日のホスト国アトラクションで、
定番のサンバが登場。
大統領と大統領夫人が、踊りを披露しているところ。

この大統領は、労働党。
昔は、ストライキの主導者で、大会ではアジ演説ばかりしていた人。

まあ、どこまでいっても、ブラジルということでした。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

sábado, 30 de outubro de 2004

サンパウロ市長選挙

サンパウロ市長選挙が行われている。

10月31日日曜日が、第2回目の投票日だ。
第1回目の投票で、どの候補者も過半数を占めなかったので、
上位2者で決選投票が行われる。
このため、3-4位投票獲得者との連合連衡交渉が行われる。

ブラジルでは、選挙は義務だ。
必ず行かなければならない位の義務だ。
行かなければ、その後の各種手続きで問題になることがあるという。
不在者投票は構わない。
住所の変更を届けていないものは、投票所がとんでもないところにあったりして、
当日はちょっとした民族移動が起きる。

ただし、ブラジルは11月2日が休み。
よって、10月30日から事実上の4連休となる。
すでに、金曜の午後から動き始める人もいるくらいだ。
そういう人たちは、投票はどうしているのか。

ブラジルの投票は、電子投票で行われる。
投票機を前にして、
自分の番号を入れる。
そして、候補者固有の番号を入れる。
そうすると画面に候補者の顔などの情報が現れる。
確認を求められる。
それで、投票が完了だ。
だから開票結果は、投票が終了後、あっという間に判る。

選挙活動は、本日で終了。
テレビでの選挙CFからも解放される。
また、毎日8時半から20分どの地上波でも、
同じ選挙番組をやっていたがこれも終わる。

今日は、22時から、
両候補者の直接の討論会を、テレビで放送をしていた。
これは、2週間くらい前に一度、違うテレビで行われ、今回は2度目である。

20041029-debate.jpg

女性が、マルタといって現職の市長。
労働者党の所属で、大統領も同じ党である。
労働者の味方ということになるが、本人は大富豪。
超高級住宅街に、家を借りて、年間400万円ほどの家賃を支払っている。

男性はセッハといって、元々は医者だ。
第1回投票で1位だった。
その後の各種世論調査でも、1位である。
やはり、高級住宅街に住んでいる。
サンパウロ州知事が支持している。

今日、街を歩いていると、
マルタの選挙運動にぶつかったらしい若者が
大声でこういっていた。
「マルタが、Tシャツをくれた」と。
みんなにうれしそうに話をしていた。
安物の選挙運動用のものだ。
結局、こういうことで投票が決まるのだろうか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧