segunda-feira, 6 de setembro de 2004

ブラジルのトイレのふた事情-その2

昨日は、マージナルチエテにある「テリャノルチ」という大型建築材料の店に行った。
ここは、店舗数が多く、サンパウロ市内の各地にあるが、
地域によって売っている内容が違いそうなので、そこそこの所に行った。
土曜日とあって、店内は超混雑。
DIYが基本のこの国では、土曜日に材料を買って日曜日に自宅で
工作をするのだろう。

今日の日曜日も、同様の建築材料店へ行った。
モルンビのマージナルピニェイロスに沿った所にある。
確かに日曜日とあって、それも午後3時頃だったので、お客は少なかった。
大型店舗故に、見て回るだけで1時間半はかかる。

先日のテーマだった「トイレのふた」についてだが、この店においても
売り場の壁にずらりと「トイレのふた」が下がっていた。

人はどうしてここまで「トイレのふた」にこだわるのだろう。

sp20040905b.jpg

| | Comments (1) | TrackBack (0)

sexta-feira, 3 de setembro de 2004

このベッドカバーで、幸福に眠れるか

なぜだか知らないが、ブラジルは漢字がブームである。
日系移民が多いせいで、明らかに日本語からきた「漢字」が多い。
中国人由来のものもないわけではないが、
日本独自のものが多いから、区別が付く。

日本人と接点のある人や、物好きな人や、
健康志向で高価であるにもかかわらず日本食を食べる人というだけではなく、
非常に多くのブラジル人たちにより、漢字について関心が持たれている。

ところで、「運」だの「寿」だの書かれたベッドカバー。
普通のメーカーが普通の店で販売している。

さらに、お経の書かれたものも見たことがある。

これで、すやすやと眠れることを祈って、購入するのだろうか。

sp20040903a.jpg

| | Comments (1) | TrackBack (0)

sexta-feira, 27 de agosto de 2004

完全防備の家

サンパウロは、治安が悪い。
どうやって生活を守るかということは、
本当に真剣な問題だ。

家より、アパートに住む方が安全だ。
だが、やはり家に住みたいというのも当然だ。

そういうところで考え出されたのが、
広い敷地を塀で囲み、
その中に数件の家を建てるというもの。
敷地の門は、当然警備がいて出入りは完全にコントロールされる。
許可のないものは、入れない。
警備はもちろん武器を所持している。

塀は高く、電線も張り巡らされている。

ここまでしても、これを破ってはいるものはいる。
危険度が下がるだけだ。

この写真の敷地には、15軒の家がある。
市内からは、かなり遠い。
こういった家の新規の開発には敷地が広いところが必要で
どうしても郊外になる。
木は茂り、鳥はさえずるいいところだ。

駐車場が地下にある。
一軒につき、3台までのスペースがある。
プールは共用だ。

ただし、個別の庭はとても狭い。

こういった家の更に立派なものは
12000平米を、6軒というものもある。

維持費も馬鹿にならない。
だが、安全には替えられない。
安全には高いコストがかかるものだ。

sp20040827b.jpg

| | Comments (0) | TrackBack (0)

sexta-feira, 9 de julho de 2004

ティッシュボックスと、五月みどり

ティッシュボックスなるものがある。

ティッシュペーパーの箱を、もっとおしゃれにしてしまう。
紙の箱をそのまま使っても良いと思うのだが、
布製のカバーをかぶせるのはありがちだ。

住宅街の普通の家の塀に、ある日、
このようなショーケースが設置された。
そして、透明アクリルで作られた「ティッシュボックス」が
飾られた。

「ティッシュボックス」を作りませんかという教室の
案内がある。
五月みどりさんが主宰しているという。
確かに、何かの番組で五月みどりさんが
この話をしていた。

教室は、並木橋から代官山町に入ってすぐのところ、
ビルの2階にある。
このショーケースのある家からは、歩いて5分くらいか。

この家に何故ショーケースがあるのか。

時々、この家から出かける五月みどりさんをみかける。
いくつになられても華のある方だ。

shibuya-blog20040709a.jpg

| | Comments (1) | TrackBack (0)

quarta-feira, 9 de junho de 2004

渋谷から世界へ

渋谷に住んでいるというと、
よく凄いと言われます。
でも、ここには19万人の人が住んでいます。
山手線の内側にもたぶん百万人くらいの人は住んでいます。

ちょっと細かい場所はこういうところです。
渋谷の駅から、徒歩公称8分。
表参道駅からは17分。
代官山駅からは15分。
恵比寿駅からは18分。

そんなところですが、
そこにはふつうの生活がたくさんあります。
有名な人もたまにおられますが、
いたって庶民な方ばかりです。

富士山も、東京タワーも見えません。
六本木ヒルズは、見えます。

そういうところから、何かを発信していきます。


| | Comments (1) | TrackBack (1)